そもそも自律神経とは? |
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことです。 例えば、心臓が絶えず動いていたり、寝ていても胃腸が消火していたり、血液が常に流れているのは全て自律神経が働いているからです。 |
自律神経の2つの種類 |
自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれています。 【交感神経】 主に活動している時・緊張している時・ストレスが溜まっている時に働きます。 【副交感神経】 休息している時、リラックスしている時、眠っている時に働きます。 |
この2つの神経は交互に働くため、交感神経が活発な時は副交感神経は休んで、副交感神経が活発な時は交感神経が休んでいます。 よって、昼間は交感神経が働いて身体を活動しやすい状態にしています。 一方、夜寝ている時は副交感神経が働いて昼間の活動による疲労やストレスを回復しています。 |
しかし、長時間の仕事や過度の緊張やストレスが溜まると、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が働いている時間が長くなってしまいます。 そうすることで副交感神経が十分に身体を回復できなくなり、筋肉が硬くなり身体に様々な不調が表れてきます。 |
自律神経のバランスが崩れる事で表れる症状 |
人によって本当に様々なのですが、このような症状が見られる傾向があります。 肩の痛み・肩の重み・頭痛・不眠・めまい・耳鳴り・動悸・生理不順・頭重感 ・味覚異常 ・疲れ目・目の乾き・のどの異物感・立ちくらみ・のぼせ・冷え・血圧の上下・息苦しい・胃の不快感・便秘・下痢・手足のしびれ・手足の痛み・手足の冷え・多汗・汗が出ない・冷や汗・頻尿・尿が出にくい・インポテンツ・ 筋肉の痛み・関節の痛み・全身倦怠感・微熱・食欲がない・すぐ目が覚める・起きるのがつらい・不安になる・イライラする・落ち込む・怒りっぽくなる・集中力がない・やる気がでない・ささいなことが気になる・記憶力や注意力が低下する・すぐ悲しくなる |
当院で行っている治療 |
病院に行っても「不定愁訴です」と言われて薬を処方されるものの、原因が分からないので不安が残る事ってありませんか? 当院では、まず原因を見つけていきます。 原因を追究した上で、筋肉を柔らかくし、副交感神経を働かせるための治療を全力で行います。 |
西葛西中央整骨院 TEL: 03-5696-4578 〒134-0088 東京都江戸川区西葛西6-22-3 |